忍者ブログ
妄想の垂れ流し
2025.04 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

らきどをやる予定はないんですが、気にはなっています。お・・・面白そう・・・・。
サイト巡りもしたことないんですが、たまたまジュリジャンMADを見てしまいました。
すっごくツボでした。すぐに公式サイト行ってみましたが、多分。いや、確実にジュリオにはまると思う。
AB型キャラに弱いんだよなぁ。寿也も克哉さんもAB型。
ちなみに、うちの家族も全員AB型(苦笑)
PR
チェロのリサイタル行ってきました。チェロ、いいです。曲目はバッハの無伴奏。ステージは中央にぽつんと椅子がひとつ。それだけで新鮮です。
チェロは音域が耳なじみがよく、素晴らしい演奏だったのでそれも心地よく、なんていうか、こう眠くなってしまって半分くらいうつらうつらしてました(爆)。難曲にもかかわらずテクニックに揺るぎがないので、安心して聴けるんですよ(言い訳)。いやー、気持ちよかったです(最悪な客)。空間がね、お湯のない温泉みたいなんだもん。
そして、唯一意識が覚醒している時は「チェロって演奏する姿がなんかエロいよな・・・」とか思ってしまった(最悪な客パート2)

そういや、リサイタルが始まる前、外のテラスで友人とお茶してたのですが、隣接する大きな公園でコスプレイベントがあったようで、いろんなコスした方々が目の前を通過して行きました。
「・・・・あ、に ん た まだ」「・・・・お、リンレイ、かわいい」「・・・・てにぷり・・・・」

初めて目にするコスイベントに思わず口走っていました(友人は非オタだが、私が同人やってるのは知ってます)。

リサイタルの休憩時間も、ロビーから外を眺めていたらコスの方が外を歩いていて、隣にいたオバサマ方が「まぁ、あれは何かしら」と慄いていたのが印象的でした。 
たった3キロ弱、軽く走っただけなのに、汗だくになりました。
走り出してすぐ「体、重っ!尻、重っ!」と心の中で叫びました。記憶の中の体力と今の体力の差に愕然です。
イメージでは、太克妄想でニヤニヤしながら走ろうと思ってたのに、全然そんな余裕ありません。
「やばい、あんまり遠くまで行ったら、家まで戻って来れないかも・・・途中で行き倒れたらシャレんなんねー」と危機感を募らせながら走ってました。・・・・たった3キロでどんなサバイバル気分だよorz
でも早朝の空気は気持ちよかったので、とりあえず無理せずに、ちょこちょこと続けようと思います。
早朝に目が覚めてしまうことだし、せっかくだから走ろうかと思います。
かれこれ10年程前は、毎日10キロ走っていました。旦那とハーフだけどマラソン大会出たりもしました。
子供の頃不整脈が見つかって、自覚症状はないものの心電図には一定の乱れが出るため運動部は入っちゃいけないとか、制限があったんだけど、二十歳でようやく要観察が解かれてからは親に若干心配されつつ走っていました。
すぐには昔みたいには走れないと思うけど、またマラソン大会にも出てみたいな。
なんかこう、気分が晴れません。天気のせいか山積みの宿題のせいか(サンデーショックのせいか)。
ぱーーーーーっと酒飲んで、へべれけになってくだ巻いて絡みたい気分なんだけど、最近晩酌すると大して飲んでもいないのにすぐ眠くなってしまって。日付が変わる前に布団に入ると5時台に目が覚め、図らずもすっかり朝型生活です。
そんな中、先日車を運転しながら太克のドラマCD聴いてすぐその後、Rのサントラ聴きました。
5曲目の『no ther choice』で胸が詰まりました・・・・・
あの曲を聴くだけで、Rでの太克のベストエンドが走馬灯のように浮かんで、最後の克哉さんの台詞が聞こえます(笑)。改めて、やっぱりRの太克は最高だと思うんだ。あの「男子の本懐」ってタイトルもぴったりだと思う。「男子の本懐」って既に慣用句だけど、あのストーリー全体、登場人物が皆「男子」って感じがしていい。もうこの際、じじいも男子の仲間に入れてやるよ。
『no ther choice』って曲のタイトルもいいよね。
きっとどのルートに行っても、ベストエンドであの曲が流れた時「この結末しかあり得ない」と思わせるタイトル(笑)。すごいなぁ。

エンディングの克哉さんの台詞もやっぱり大好き。
「人はね」と言った時のあの余裕。完全勝利ですね、Rに。
ああなってしまった克哉さんは、もうRの興味の対象外なんじゃないでしょうか。

Powered by Ninja Blog Photo by MIZUTAMA Template by CHELLCY / 忍者ブログ / [PR]